気候変動対策
省エネルギー診断
コンサルティング
概要
省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)および東京都環境確保条例等の法規制の改正、並びに、原発再稼働による電力需給問題、及び火力発電増強による温室効果ガスの排出量増大等、建物における事業活動においても、エネルギー使用量の把握や省エネルギー化の推進が、ますます強く求められています。
節電や省エネルギーを進めるにあたり、まず初めに取り組まなければならないのが、現状の把握となります。テナントの営業時間や、空調設備の運用管理等の使用状況により、建物毎のエネルギー消費特性が異なります。
SOMPOリスクマネジメントでは、エネルギー使用の無駄を見つけ、エネルギー使用量の削減目標に向けた計画的な設備更新や運用改善等の効率的な実施を支援します。
サービス内容
サービスの流れ

ステップ1:建物概要調査
- 建物・設備の概要
- 建物使用状況概要
- 主要設備運転状況概要
- 修繕履歴
ステップ2:エネルギー使用状況の調査
- 燃料・熱・ガス・電気の使用状況の調査・分析
- 設備の現状調査
ステップ3:改善提案
- 運用改善による提案
- 設備機器類の改修・更新の提案
気候変動対策に関するサービスのお問い合わせ
関連コンテンツ
環境のレポート
- 【損保ジャパンRMレポート 】省エネルギー診断の現状と課題――実例を交えて現状と課題から対策案を提案する(2483kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】パリ協定の意義と今後の気候変動対策の方向―経済成長と温室効果ガス削減の両立に向けて(696kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】風力発電設備の火災事故と消火装置――日本国内における風力発電設備の火災事故の概要と自動消火装置の種類について(831kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】「電気需要の平準化」の推進について――改正省エネ法における電気需要平準化に係る留意点(467kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】国際規格ISO 14001環境マネジメントシステムの改定の動向――ISO/DIS 14001:2014について(272kバイト)
環境の寄稿記事・論文