- TOP
- サービスメニュー
- ESG/CSR/環境
- 環境
- TNFD情報開示支援サービス(自然関連リスク分析)
環境
TNFD情報開示支援サービス(自然関連リスク分析)
調査・分析・評価
概要
近年、自然資本・生物多様性がグローバルリスクとして注目される中、「昆明・モントリオール生物多様性枠組」では2030年までに生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せる(=ネイチャーポジティブ)ため、企業に対する目標として、ビジネス上の生物多様性に係るリスクと依存・影響の評価及び開示が言及されています。このような背景から、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フレームワークがリリースされました。
SOMPOリスクでは、企業における自然資本・生物多様性に関するリスク分析及びTNFD情報開示を支援し、企業のネイチャーポジティブに貢献します。
サービス内容
弊社では、TNFDで推奨するLEAP(*)アプローチに基づき、以下のステップにより、分析及び情報開示を支援します。お客様の状況に応じ、STEPごとにご支援することも可能です。
*LEAP(Locate, Evaluate, Assess, Prepare の頭文字)と呼ばれる自然関連のリスクと機会の管理のための統合評価プロセス

STEP1:分析範囲の検討
LEAPの導入として、事業内容、製品、支出/収益、バリューチェーンといった情報を整理し、分析の対象範囲を特定します。
STEP2:優先地域の特定
自社及びサプライヤーの拠点所在地と業務内容を整理し、自然関連リスク分析における「優先地域」を特定します。
STEP3:依存・影響の特定・評価
TNFDにて紹介されている各種ツールや資料等を参考に、自社の事業と生物多様性との依存関係及び影響を特定し、評価します。
依存:事業を行うために依存している生態系サービス
影響:生態系サービスに対して与えているプラス又はマイナスの影響
STEP4:リスク・機会の特定・評価
TNFDにて紹介されている各種ツールや資料等を参考に、想定されるリスクと機会を特定し、評価します。
リスク:依存・影響に関連して生じる脅威
機 会:自然にプラスの影響を生み出す、または自然へのマイナスの影響を軽減する活動
STEP5:情報開示支援
各情報開示項目において自社が開示すべき内容を整理し、分析結果を踏まえ、HP等での情報開示のドラフトを作成します。
研修・ワークショップの実施
生物多様性・自然資本の考え方や社会動向等について、役員向け・従業員向けの研修のほか、理解促進のため関連部門を対象としたワークショップの開催も対応します。
TNFD情報開示支援サービス(自然関連リスク分析)に関するお問い合わせ
関連コンテンツ
ESG/CSR/環境のレポート
- 【損保ジャパンRMレポート 】企業に求められる生物多様性対応の最新動向 ~TNFDに基づく自然関連財務情報開示に向けて~
- 【損保ジャパンRMレポート 】運送事業者に求められる脱炭素経営 ~2050年カーボンニュートラルに向けて~
- 【損保ジャパンRMレポート 】コーポレート・ガバナンスの新時代 ~CGコード改訂と会社法改正~(1616kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】新型コロナウイルスの感染拡大(13)-株価が示唆する企業への影響と求められるESGの視点-(743kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】企業に求められる人権尊重――ESG投資・SDGsの潮流と国連「ビジネスと人権に関する指導原則」 (2307kバイト)
ESG/CSR/環境の書籍