熱中症管理
労務/熱中症管理サービス「みまもりふくろう」
ツール・システム
概要
リストバンド型のウェアラブルデバイスを使用し、使用者の心拍数等のデータを一括管理します。心拍数等から推定した危険度が設定値を超えた場合、使用者および管理者に対してアラートを発し、作業の中断、水分・塩分補給、休憩を促すなど、企業の適切な労務管理・熱中症予防活動をサポートします。
心拍数等の閾値は、AIがデータを学習し、個々に最適な値を自動的に設定します。
4秒ごとに心拍数、GPSデータも取得しており、データを分析することにより、心拍数の推移、ヒヤリハットマップの作製、熱中症予防アドバイスなどをまとめたリスク診断レポートなどを作成することもできます。
またGPSデータにより、着用者の位置情報・運行ルート・作業ルートを確認できるため、一人作業や夜間作業員の労務管理をサポートすることもできます。作業ルートの最適化、作業の抜け漏れ防止など、業務効率化へ応用することも可能です。
サービス内容

(※)お客様のご希望により、レポートを作成・配信します。
本機能の提供開始は2020年7月を予定しています。
【料金体系】

ご利用の手順
STEP1:申込手続き
利用規約をご確認のうえ、下記申込書に必要事項を記入し、当社までメールでご送信ください。
【みまもりふくろう申請書ダウンロード】
【みまもりふくろう申込書送信先メールアドレス】

【申込締切日】 申込書をメールで送信頂いた日に応じて課金開始月が異なります。(メール送付した月をN月と表記) ①毎月5日までのメール送付 機器到着予定月 :N月 無料利用期間 :N月 課金開始月 :N+1月 請求書発送日 :N+1月3日頃 初回支払期限 :N+1月末日
②毎月20日までのメール送付 到着予定月 :N+1月 無料利用期間 :N+1月 課金開始月 :N+2月 請求書発送日 :N+2月3日頃 初回支払期限 :N+2月末日 |
初回のご請求につきましてはお支払方法のご選択に関わらず、請求書をメールにてお送りいたします。
同メールに口座振替の手続き方法を記載しておりますので、口座振替の手続きをお願いいたします。
STEP2:デバイス有効化
デバイスを受領後、管理者画面より着用者ごとのアカウント、パスワード、IDを設定し、有効化します。
STEP3:運用開始
使用者がデバイスを装着し、測定を開始します。心拍数等が使用者個々の設定値を超えた場合、管理者にアラートメールを発信します。
スマートフォン接続プランを選択された場合には、着用者に対してもアラートメールを発信します。
STEP4:レポート配信(任意)
測定データを分析し、心拍数の推移、ヒヤリハットマップの作製、熱中症予防アドバイスなどを、リスク分析レポートに取りまとめ、発信します。
※本機能の提供開始は2020年7月を予定しています。
本サービスの詳細につきましては、「サービスの概要」をご参照ください。
労務/熱中症リスクコンサルティング「みまもりふくろう」に関するお問い合わせ
関連コンテンツ
人事・労務のレポート
- 【損保ジャパンRMレポート 】コロナ時代の働き方改革 ~働き方を見直すことでwith/afterコロナを乗り越える~(583kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】懸念される今夏の熱中症リスクについて ~新型コロナウイルスの影響を踏まえて~(914kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】労働基準関係法令違反に係る公表事案への対応――企業・事業場が継続的に発展するために望まれる労働安全衛生への取り組みの視点(446kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】「男女共同参画」の理解と協力を社内に促すために(2)――企業に望まれる男性の参画を促す取り組み(395kバイト)
- 【損保ジャパンRMレポート 】LGBTの基本的知識と職場に望まれる対応―無配慮のハラスメントを防ぐために(322kバイト)
人事・労務の刊行物